Trivia

畳の豆知識

日本の風土に最もした敷物

”畳の部屋にいると落ち着く・・・”。

そんな風に感じたことはありませんか?
実はそれは気のせいではなく、ちゃんとした理由があります。
畳(たたみ)は、湿度が高く、天候の変化が激しい日本の風土の中で生まれた日本固有の敷物で、気持ちのこまやかな民族である日本人が、より快適に過ごすためにあみだした生活の知恵がたくさん詰まっているのです。

近年、科学的にも明らかになってきた、”畳の部屋が快適な理由”をいくつかご紹介いたします。

POINT

01

香りによる癒し効果

(アロマテラピー効果)
畳の表面部分(畳表)は、"い草"という多年草を織ったものでできています。この"い草"の香りには鎮静作用があり、心身をリラックスさせてくれる効果があります。い草は別名 灯心草(とうしんそう)と呼ばれ、古くから漢方薬として用いられてきました。また、茎の随をあんどんや燭台の油にしたし灯心としたことからこの名が付きました。

POINT

02

畳の空気清浄効果

畳は部屋の湿度が高いときには水分を吸収し、部屋が乾燥すると蓄えていた湿気を放出するという特性を持っています。また、 人体に有害な二酸化窒素やホルムアルデヒドを吸収・分解してくれるともいわれており、畳は知らず知らずのうちに私たちの健康な暮らしを助けてくれています。

スゴイ!! いぐさ・畳にはこんな機能があるなんて

空気浄化 ・大気汚染の原因となる二酸化窒素や、シックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒドなどを吸着する機能があります。

アセトアルデヒド吸着状況

初期濃度:約14ppm

測定時間:2時間後

試料:L1、材料:5袋

いぐさ和紙の二酸化窒素除去状況 濃度(ppm) 0.500 → 0.000 まで減少(測定時間:70時間)。

保温・断熱性 ・い草の断面はスポンジ状で空気を多く含み、羽毛布団のように適度な温度を保つことができます。

湿度調整 ・い草畳+ワラ床の6畳間で、約3Lの吸湿能力があり、乾燥時には水分を放出するため自然な湿度調整が可能です。

弾力性 ・畳の弾力性により、発育期の子どもがバランス感覚を養うのに役立ちます。

芳香性 ・い草の持つ干し草の香りや泥染めに使う「染土」が合わさり、嗅覚的にも癒し効果があります。

吸音性 ・柔らかい床素材を使うことで音を吸収。畳を敷くことで衝撃音を軽減できます。

POINT

03

こうして生まれる!
「いぐさ」ができるまで

1. 苗掘り  
   育苗機で育てた苗箱の種から苗を育て、田植え機で植え付けます。苗床から苗を掘り取り、田植えの準備をします。

2. 植え付け  
   育苗した苗を、12月上旬から田植え機でいぐさ田に植え付けます。

3. 先刈り  
   5月に株元の草を刈り取ることで、いぐさの生育を促します。

4. 網張り  
   いぐさが150cm以上に成長するので、倒れないように網を張り支柱で支えます。

5. 収穫  
   7月中旬、いぐさを収穫します。収穫したいぐさは乾燥機で乾燥させます。

6. 泥染め  
   泥染めでいぐさを浸し、美しい色合いを得るとともに耐久性を向上させます。

「くまもとの畳表」  
「畳表」ができるまで  

7. 製織  
   製織機でいぐさを経糸とともに織り込み、畳表を作ります。幅や長さを調整し、一定サイズにカット。QRコードラベルを挿入します。

8. 仕上げ  
   製織後の畳表を仕上げ、必要に応じて補修を行い、品質を確認します。

9. 検査  
   検査員が一枚ずつ丁寧に製品を検査し、出荷準備をします。

10. 出荷  
    検査合格後、梱包し出荷準備を整えます。

「染土」って何?  
染土は泥染めに使用される原料の泥のことで、熊本県八代地方では阿蘇山の火山灰を含む泥が使われています。泥染めによりいぐさの色が鮮やかになり、耐久性や品質向上につながります。

POINT

04

知って得する 畳のお手入れ術

知って得する 畳のお手入れ術  

1. 乾拭き  
   水拭きは避け、掃除機や不織布モップを使用するのがおすすめです。畳の目に沿って拭くことで、美しい光沢と汚れにくさを保てます。

2. 畳干し  
   5年ごとに湿気対策として畳を裏返し、風通しの良い場所で立てかけて乾燥させます。湿気が取れ、畳の重みが回復します。

3. デコボコ直し  
   家具などでできた凹みは、絞ったタオルを当ててスチームアイロンを使用すれば回復可能です。

4. しみ抜き  
   畳にこぼれた汚れは種類ごとに手入れが可能です。

月々のお手入れ例:
- 米ぬか: 布袋に入れ、畳の目に沿って拭くと光沢が増し、汚れに強い仕上がりに。
- ガム: 氷で冷やし固めてから剥がし、残りはアルコールを使って拭き取る。
- インク、醤油、血液: アルコール含みの布で拭き、落ちない場合は漂白剤を少量使用。

畳コラム  
- 染土: 新しい畳の黒点は染土によるもので、不良品ではなく天然染料の一部です。水拭きで取れます。
- ダニ対策: 畳表の掃除や除湿でダニを防ぎましょう。
- 畳のサイズ: 畳の寸法は微妙に異なるため交換時は測定が必要です。

こんな時は畳替えを…  
- 7~8年経過、畳表の摩耗、畳床の損傷などの際に。

Contact Form

お問合わせ

広島の皆様の生活に寄り添った伝統的な畳をお届け

お見積りやご相談は、
お電話又はメールフォームからご連絡下さい

公式LINEで友だち追加してお気軽にご相談ください